もこもこころのおすすめ集こちら!

【飲み忘れ防止!】我が家の お薬 管理方法をご紹介 

お薬の管理方法

100円ショップなどでも販売されている様々なおくすり便利グッズ。

しかし、処方された薬の形状によってはケースに入らなかったり

なんかいい方法ないかなぁ?

なんて思っている方、いらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に参考にしていただけたらと、我が家のくすり管理方法を2パターン紹介したいと思います。

目次

むすこ編 クリアポケット使用

種類が多かった頃の
息子の薬たちです。

  • チック症状軽減を期待できる薬(インチュニブ)
  • 安定剤(ロフラゼプ酸エチル)
  • 睡眠をサポートする薬(ロゼレム)
  • アレルギー性鼻炎の薬(べボタスチン)

『息子のチック症治療と薬振り返り』

これらを、それぞれ一回分ずつ

小分けするために使うのがこちら↓↓

この袋、トレーディングカード用なんですが、薬局で調剤してくれる薬の袋がピッタリ収まるんです!

シールの色を分けて、朝・夕の区別をしています。

それぞれの袋に日付を付けます。

トレーディングカード大好きな息子曰く、このダイソーのカードケースは良いらしいです。

ポイント→厚手タイプ

これまでに漢方薬を処方されることもあったり、その時によって薬の包装も、数も様々で

何かいいい管理法はないかなぁ

って、考えていたんです。

なんと、身近に私のイメージにピッタリの物があるじゃないですか!

息子のスリーブ(笑)

↑クリアポケットのことをそう呼びます

このクリアポケットなら、病院で処方される漢方薬だって入っちゃいます!

これをケースに並べます。

セリアのケース、これまたピッタリ!

これをキッチンに置いておいて

飲み終わった薬の袋は一番後ろに入れておいてね!

というルールになっています。

私が通った時、日付が変わってないと気づけます。

「あれ?朝の薬のんだ?」

とか、確認できるわけです。

この方法なら、お出かけの時も、必要分をこの袋のままポーチに入れればいいし、とっても管理しやすくなりました。

※ジップタイプではないので、持ち歩きの時は要注意!


普段は、袋を開け閉めするわずらわしさもなく、息子も扱いやすいので我が家はこれがベストです。

わたし、とっても忘れっぽくて…。

子供たちの薬の管理は苦手です。目につく所に置いていないと、すぐに忘れてしまいます。

少しの間ならなんとかなるけれど

息子の薬とのお付き合いは
長くかかる…でも

間違えるわけにいかない!


目につくけどスッキリ…何とかならないものか。

なんとな〜く、こんなのがあったらいいなぁ…って、見つたシンデレラフィットがこちらです(笑)

息子の精神科通いが始まってから、今でもこのスタイルです。

※現在、息子の薬は2種類の錠剤だけです

汚れたら取り替えたり、定期的に総入れ替えも簡単にできるので気に入っています!

むすめ編 お薬ケース使用

娘のくすりは基本

朝・昼・夕 1日3回 服用の

小さな錠剤です。

なので、セリアで購入したこちらのお薬ケースを使用しています↓

娘は、目につくところに置いておかないと飲み忘れてしまうので、毎日その日の分の小分けケースをテーブルの上に置いておくというルールにしました。

学校など、お出かけの際にもこの一日分の小分けケースを持って行けばいいので便利です。

かわいいシールを貼ってみたり(笑)

それぞれの色を曜日に割り当てて、1週間毎に薬を補充する。

娘も進んで管理ができていて、しばらくは順調だったんです。

順調だったはずなんですが…

気づけば薬の補充を忘れる日々…。

そこで

戻し忘れでスカスカしてますが(笑)↑

ケースを買い足し、4週分を一気に仕分けることに!!

今度は、この小分けケースを曜日管理するのではなく、それぞれのケースに日付を付け、カレンダーと同じように7日分ずつ組み替える作戦に変更!

これなら、薬を受け取った日に一気に仕分けられて、補充する必要もないので楽ちん!

これで飲み忘れも防げる!

…………

とはいかず、相変わらず飲み忘れ常習犯ですが、薬の管理としては娘に合ったベストな方法かなぁ、と母は思っております(笑)

2022年10月 追記

最終的にはこうなりました!🤣

またまた飲み忘れが多くなってきたので、ケースの開け締めという面倒なワンクッションを省いてみました。
これなら飲み忘れないだろーー!!(笑)

最後に

我が家のおくすり管理法いかがでしたでしょうか?

様々なおくすり便利グッズが販売されていますが

薬の種類や服用回数、生活スタイル、性格

自分にあった物を見つけるのって、意外と難しくないですか?

長期的におくすりの管理が必要だからこそ、自分に合った方法で、なるべく手間をかけずに飲み忘れも防止したいですよね。

そんな参考になったら嬉しいです。

最後までお読みいただき
ありごとうございました

このブログはを利用しています

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次