N高等学校・S高等学校に入学し、映像学習にレポート提出完了。
スクーリングもテストも無事にクリア!
さて、この後の流れは…?

単位認定のタイミングや次年度の準備ってどう進んでいくの?
年度末の流れや、私自身が不安になったことをまとめたいと思います。
S高の単位認定はいつされるのか
- 科目ごとに必要なレポートを期日までに全て提出している
- スクーリングの必要時間数を満たし、全て出席している
- テストで合格基準点以上をとっている
- 評定(成績評価)が2以上である
- 必要な提出物を全て提出している
+
該当年度の学費・諸費用を
全て納入していること
全て該当年度内に満たすことが
単位認定の要件です。
単位認定されると、マイページの今年度の成績通知書に反映されます。
反映のタイミングは、単位認定試験を受ける時期で変わってきます。
N高等学校・S高等学校では入学のタイミングが
4月・7月・10月・1月と、年に4度あります。



息子は4月生なので
4月入学→3月年度末の
流れをご紹介します。
※2021年度の案内を参考にしています。参考としてご覧ください。
単位認定試験 後の流れ[1・2年次]
3月上旬〜
- 就学支援金の決定通知が郵送されてくる。
- 今年度の成績通知書、来年度の履修内容をマイページで確認できるようになる。
3月中旬〜
- 就学支援金の還付がある場合のみ還付金が振り込まれる
- 次年度の学費納入締め切り予定日
(郵送されてくる請求書に従って振り込む)
4月上旬〜
- 次年度の学費納入が確認できた人から順次、次学年の教科書が宅配で届く。
3月上旬〜
- 就学支援金の決定通知が郵送されてくる。
3月中旬〜
- 就学支援金の還付がある場合のみ還付金が振り込まれる
- 次年度の学費納入締め切り予定日
(郵送されてくる請求書に従って振り込む) - 今年度の成績通知書、来年度の履修内容をマイページで確認できるようになる。
4月上旬〜
- 次年度の学費納入が確認できた人から順次、次学年の教科書が宅配で届く。
3月上旬〜
- 就学支援金の決定通知が郵送されてくる。
3月中旬〜
- 就学支援金の還付がある場合のみ還付金が振り込まれる
3月末〜4月上旬
- 次年度の学費納入締め切り予定日
(郵送されてくる請求書に従って振り込む) - 今年度の成績通知書、来年度の履修内容をマイページで確認できるようになる。
4月上旬〜4月下旬
- 次年度の学費納入が確認できた人から順次、次学年の教科書が宅配で届く。
※あくまでも目安で、必ずしもこのタイミングで処理が進むというわけではなさそうです。
単位認定試験 後の流れ[3年次]
3月上旬〜
- 就学支援金の決定通知が郵送されてくる。
- 今年度の成績通知書をマイページで確認できるようになる。
- 卒業認定された生徒から順次、卒業証書の送付。
- 卒業証明書の発行が可能になる。
3月下旬〜
- 就学支援金の還付がある場合のみ還付金が振り込まれる
3月上旬〜
- 就学支援金の決定通知が郵送されてくる。
3月下旬〜
- 就学支援金の還付がある場合のみ還付金が振り込まれる
- 今年度の成績通知書をマイページで確認できるようになる。
- 卒業認定された生徒から順次、卒業証書の送付。
- 卒業証明書の発行が可能になる。
3月上旬〜
- 就学支援金の決定通知が郵送されてくる。
3月下旬〜
- 就学支援金の還付がある場合のみ還付金が振り込まれる
3月末〜4月上旬
- 今年度の成績通知書をマイページで確認できるようになる。
- 卒業認定された生徒から順次、卒業証書の送付。
- 卒業証明書の発行が可能になる。
※あくまでも目安で、必ずしもこのタイミングで処理が進むというわけではなさそうです。
2021年度 [1年次]S高 息子の場合
※2021年度、息子の場合の流れですので、参考としてご覧ください
12/15
レポートの最終期日は4月生共通で12月15日です。
単位修得のためには、この期日までに全てのレポートを提出します。
※毎月のレポート提出期限に間に合わないからといって単位の修得ができないわけではありません。
ただ、評定にはマイナスポイントになってしまうのかなと思います。
12月後半
2021年度の1年次スクーリングは、年に一度だけ、3日間最寄り会場へ参加しました。
2月中旬
後に分かったのですが、本来はもう少し早くテスト日を設けたかったけれど、会場の都合がつかず遅くなってしまったようです。
テストで合格基準点の30点に満たない科目については、期日までにオンラインで追加課題を提出することで合格基準を満たすことができます。
通知書が届く
高等学校等就学支援金は、授業料の一部を国が負担してくれる制度です。
※本来N・S高等学校では、年度末に高等学校等就学支援金を還付という流れですが、2021年度は先引き制度が利用できました。
当校では、新型コロナウイルス感染症の影響によるご家庭の経済的負担を考慮し、条件を満たしている方で当校が指定する期日までに必要書類の提出があった場合、高等学校等就学支援金の支給相当額をあらかじめ差し引いた(当校にて立て替え)納入金を案内しています。
N高等学校・S高等学校ホームページより引用



我が家は先引きを利用したため、年度末の還付金はありませんでした
※2022年度・2023年度も高等学校等就学支援金の先引き制度を利用できました。
4月上旬
単位認定試験の結果、評定、取得単位数は、マイページで確認できます。
試験後、評定が反映されるまでにしばらく時間がかかります。
次年度の学費請求書が届かない……
「2年生は4月から授業早めに進めるわ!」
と張り切っていた息子ですが、次年度の授業料を振り込まなければ、N予備校にログインしても次年度の学習動画を視聴することができません。
保護者通信の案内に書かれている時期になっても、
2022年度の学費請求書がなかなか届かない……。



請求書を見逃して紛失してしまったのか!?事務処理はちゃんと進んでいるのか??と不安になり事務局に問い合わせてみました。
すると、息子がテストを受けたのは2/19だけれど、”2/20以降に受験した生徒”に区分されていたために郵送時期がずれていたことがわかった。
不安は解消されたけど、教科書の到着が4月末という事実に、息子のやる気はすっかり削がれてしまいました😓
- 学費請求書が郵送されてきたのが
4月7日。 - 4月8日に学費の振り込みを完了。
- すぐに振り込みを確認してくれて、N予備校の学習動画は視聴できるように。
- 教科書は振り込みが確認されてから発送準備に入るので、郵送されてくるまでには更に時間がかかる。
結局、教科書が手元に届いたのは4月末。
予定が立て込む前に学習を進めようと思っていた息子ですが、すっかりやる気を無くし、レポート提出は期限ギリギリに(笑)思い描いていたようには進まない苦い経験となりました。
初めての進級で不安になることもありましたが、事務局に問い合わせると丁寧に対応してくれました!
2022年度 [2年次]S高 息子の場合
※2022年度、息子の場合の流れですので、参考としてご覧ください
10月後半
2022年度、2年次スクーリングは
前期に茨城つくば本校への
宿泊型スクーリング5日間
後期に最寄り会場スクーリングに3日間参加しました。
単位認定試験については、日程や会場の希望調査はなく、指定の日程・会場の案内メールが届きます。
※不都合があれば、変更希望のフォームから問い合わせます。
12/15
レポートの最終期日は4月生共通で12月15日です。
単位修得のためには、この期日までに全てのレポートを提出します。
※毎月のレポート提出期限に間に合わないからといって単位の修得ができないわけではありません。
ただ、評定にはマイナスポイントになってしまうのかなと思います。
1月上旬
試験結果については順次マイページに反映されていきます。
次の日に反映されている教科や、数日後に反映される教科もありましたが、全教科の採点が終わるまで1週間ほどでした。
テストで合格基準点の30点に満たない科目については、期日までにオンラインで追加課題を提出することで合格基準を満たすことができます。
通知書が届く 1月下旬
高等学校等就学支援金は、授業料の一部を国が負担してくれる制度です。
※本来N・S高等学校では、年度末に高等学校等就学支援金を還付という流れですが、2021年度から先引き制度が利用できました。
当校では、新型コロナウイルス感染症の影響によるご家庭の経済的負担を考慮し、条件を満たしている方で当校が指定する期日までに必要書類の提出があった場合、高等学校等就学支援金の支給相当額をあらかじめ差し引いた(当校にて立て替え)納入金を案内しています。
N高等学校・S高等学校ホームページより引用



我が家は先引きを利用したため、年度末の還付金はありませんでした
※2022年度・2023年度も高等学校等就学支援金の先引き制度を利用できました。
2月上旬予定
単位認定試験の結果、評定、取得単位数は、マイページで確認できます。
試験後、評定が反映されるまでにはしばらく時間がかかります。



最後までお読みいただき
ありごとうございました
無料で資料をお取り寄せできます!
オープンキャンパス情報もあるよ!
興味のある学校が見つかるかな?
コメント